beruote

複数のバイクメディアでWEBライターをしているベルと申します。
車、バイク、キャンプが好きなカブ主。
過去にバイクで年越宗谷、ベトナム縦断、台湾一周、日本一周をしました。
バイクや車、旅に関する事を書いています。
(私の書くコンテンツにはPR広告が含まれています)

beruoteをフォローする

頻度はどれくらい?バイクのチェーンメンテナンスのコツ

バイク
ベル
ベル

こんにちはバイク歴30年のベルと申します。

チェーンメンテナンスは、バイクの性能や安全性に大きく影響する重要な作業です。しかし、チェーンメンテナンスには、どのような方法や頻度が適切なのか、どのようなアイテムやケミカルが必要なのか、といった疑問がありますよね。

そこで、この記事では、バイクのチェーンメンテナンスに関する基礎知識から具体的な手順まで、わかりやすく解説します。また、メンテナンスを行うことで得られるメリットや注意点も紹介します。

この記事はこんな人に向いています。

・チェーンの動きをスムーズにしたい。
・燃費をよくしたい。
・走行音を静かにしたい。

バイクのチェーンメンテナンスは、初心者でも比較的簡単にできる作業です。ぜひ、この記事を参考にして、あなたのバイクのチェーンをキレイにしてみてくださいね。

スポンサーリンク

バイクのチェーンメンテナンスとは?  

バイクのチェーンメンテナンスとは、バイクの動力を伝えるチェーンを清掃し、潤滑油を塗布することです。以下ではバイクのチェーンについての知識やメンテナンス方法等について触れていきます。

チェーンが伸びるとどうなるのか?

バイクのチェーンが伸びると、走行性能や安全性に悪影響が出ます。具体的には、以下のような問題が起こります。

・チェーンが外れたり切れたりするリスクが高まる。
・ギアやスプロケットに過度な負荷がかかり、摩耗や破損を早める。
・チェーンの騒音や振動が増える。

更に言うと加速力や燃費も悪くなるので良い事は一つもないんですよね。

チェーンメンテナンスの頻度は?

メンテナンスの頻度は、走行状況や気候によって異なりますが、目安としては500km~1000kmごと、雨や泥道で走る場合はその都度、長期間放置する場合は保管前にメンテナンスを行うことが必要です。メンテナンスの方法は、チェーンクリーナーで汚れを落とし、ブラシやラグで汚れを拭き取り、チェーンオイルで潤滑することです。

エンジンオイル交換よりも頻繁にメンテナンスが必要なのがチェーンメンテナンス。
例えば北海道等のロングツーリングにはチェーンオイルを持参しています。

チェーンメンテナンスの準備

バイクのチェーンメンテナンスの準備としては、まず必要な道具を揃えることが大切。以下では自分でバイクのチェーンメンテナンスに必要な道具などを紹介していきます。

必要なアイテム

バイクのチェーンメンテナンスにおすすめの商品としては、以下のようなものがあります。

  • チェーンクリーナー
  • チェーンオイル
  • チェーンブラシ
  • メンテナンススタンド
  • ウエス
  • ゴム手袋
  • 作業用エプロンや作業着

チェーンクリーナー

ベル
ベル

ブラシが付いているのが嬉しいですね。

チェーンオイル

ベル
ベル

チェーンの潤滑をさせるのがチェーンオイルです。

メンテナンススタンド

ベル
ベル

愛車にセンタースタンドが無い人はメンテナンススタンドがあれば便利です。センタースタンドが付いているバイクはリアタイヤを空転させる事が出来るので必要ありません。

ウエス

ベル
ベル

チェーンクリーナーで浮かした汚れや余分な油脂を除去するために必要なのがウエスです。
チェーンオイルをスプレーした時にリアホイールに油がつかないようにカーテン代わりにもなりますよ。

ゴム手袋

ベル
ベル

チェーンメンテの時の汚れは手につくと洗剤で洗ってもなかなか取れません。軍手だと汚れがすり抜けて来ることもあるのでゴム手袋がおすすめです。

作業エプロン

ベル
ベル

これは単純に服が汚れる事があるからですね。

チェーンメンテナンスの手順 

ここではチェーンメンテナンスを実際にする際の手順について触れていきます。

バイクをスタンドにかけて、チェーンを回転させやすくする

ベル
ベル

センタースタンドがない人は少し上で紹介したメンテスタンドを使用しましょう。

チェーンクリーナーをチェーン全体にかけて、5分ほど放置する。

チェーンクリーナーをかける前に、リアタイヤにスプレーがかからないようにダンボールやウエスをチェーンとリアタイヤの間に差し込んでやりましょう。

その後はチェーンクリーナーをチェーン全体にかけてしばらく放置しましょう。

チェーンブラシで汚れをこすり落とします。

再度、チェーンクリーナーを吹きかけてブラシで擦って汚れを落として行きましょう。

※この時にエンジンをかけてリアタイヤを空転させる人がいますが絶対にやめてください。チェーンとスプロケット(歯車)の間に指が巻き込まれると指がちぎれる可能性が高いからです。

この時、チェーンの汚れがびっくりするほど飛び散ります(笑)大事な白いシャツなどで作業しないように注意してくださいね。

ウエスで汚れを拭き取ります。

ウエスでチェーンの汚れを拭き取っていきます。

時間がある人はザーッと一気に拭き取らずチェーンのリンク一個一個をこねくり回すように綺麗にすればしっかりと汚れが落ちます。

ベル
ベル

僕はめんどくさいのでウエスをサーッと横に走らせてざっくり汚れを取っています(笑)

出先では注油のみだけでもOK!チェーンオイルの塗布

出典 D.I.D https://didmc.com/maintenace/

チェーンのオイル塗布の手順は以下の通り。

タイヤを手で回転させてやる事でチェーンを回しながらチェーンオイルをチェーン全体に塗ります。

注油する場所は上の画像のように以下の部分に注油します。

・外プレートと内プレート間
・内プレートローラー間
・プレート表面(錆防止)

その後、ウエスで余分なオイルを拭き取ります。

ベル
ベル

最後の拭き取りをちゃんとしないとチェーンオイルが飛び散ってタイヤに付いたりもするので注意してくださいね。
また、ツーリング先では清掃は大変なので注油だけやることもあります。

\あわせて読みたい/

まとめ

バイクのチェーンメンテナンスは、バイク愛好家にとって欠かせないスキルです。

正しい手順を覚え、定期的なメンテナンスを行って、あなたのバイクはいつも最適な状態を保ちましょう。

ベル
ベル

最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました