
こんにちは!バイク歴30年のベルです!
冬はバイクのバッテリーあがりが多くなる季節。
今回はそんなバッテリー上がりの原因や症状、やってはいけない事を紹介していきます!
バッテリー上がりの症状とは

バイクのバッテリー上がりの症状ですが
- キーをONにしてもメーターのランプが点かない、明かりが暗い
- セルを回そうとしても回らない
- セルスイッチを押してもカチカチと音がなるだけ
ほとんどがこういった症状です。
最近ではセキュリティーアラームがついたバイクが多いのでリモコンキーのセキュリティー解除のボタンを押しても無反応といったことも考えられます。

僕もツーリングに行こうとして早起きしてエンジンをかけようとしたらかからなかった事が過去に何回もありました。(ほとんど冬に起きる)
バッテリー上がりの期間や原因

バッテリー上がりの期間や原因ですがバイクによって様々です。
バッテリー上がりの原因
- 数ヶ月間バイクに乗らなかった、エンジンをかけなかった
- キーをONにしたまま放置していた。(キー挿しっぱなし)
- バッテリーが古い
- レギュレター等のバイクの充電に関する部品が壊れている
これらが考えられます。
バッテリーが上がるまでの期間
最近はバイクにイモビライザーがついているものが多く、この手のバイクはバッテリーが上がりやすい傾向にあります。
期間にして3ヶ月~6ヶ月間ぐらいエンジンをかけないとセルが回りにくくなります。
特に少しでも軽量化を狙っているバイク(CBR1000RR等のスーパースポーツバイク)はバッテリーも容量が小さい物を積んでいるので特にバッテリーが上がりやすいですね。

僕が以前に乗っていたBMWのRシリーズは冬になるとすぐにセルが回らなくなるのでツーリング前夜になると充電してから寝るようにしていました。
バッテリーが上がった時に「やってはいけないこと」
バッテリーが上がったままの状態でさらに放置

バッテリーがあがった状態のままで放置しておくのはバッテリーにとって良くない状態。
そのまま長時間放っておくとバッテリーの状態が著しく低下します。
例えば「バッテリーを変えたばかりだけど冬になってしばらく乗る予定も無いし春まで放置しておくか・・・」ということをしてしまうと春になるとそのバッテリーはもう駄目になっている可能性があります。
「バッテリーあがりのままで放置する」=「バッテリーの寿命を短くする」とおぼえておいてください。
インジェクション車の押しがけ

キャブ車と違い、インジェクション化されている最近のバイクでの押しがけは注意が必要です。
インジェクションのバイクは燃料ポンプやインジェクターを動かすためにエンジンがかかっていない状態でも電力が必要です。
なので完全にバッテリーが上がっているインジェクションのバイクを押しがけするのは「ほぼ無理」と言っていいでしょう。
セルは回ろうとしているけどエンジンがかからないといった状態なら燃料ポンプを動かす電力が残っているので何とか可能かもしれませんがキャブ車よりもかなりエンジンがかかりにくいので継続した下り坂とかが無い場合は素直にロードサービスを呼んだ方が良いと思います。

JAFに入っている人はJAFに相談してみましょう!
バイクのバッテリー上がりの対策

バイクのバッテリー上がりの対策としては以下の方法があります。
- 定期的にエンジンをかけて充電をしてあげる
- コンセントがあるガレージが有る場合は充電器をつなげっぱなしにしておく
定期的にエンジンをかけて充電してあげる
まずは「定期的にエンジンをかけて充電してあげる」ですがバイクはエンジンがかかっている状態ではバッテリーに充電が行われている状態になります。
ただし、アイドリング状態では充電電圧が低いので可能であればツーリングに出るなどの長時間の走行をしてあげるのがベターです。
バッテリー上がりを防止!充電器をつなげっぱなしにしておく
次に「充電器につなげっぱなしにしておく」ですがシャッター付きのガレージやマンションに専用のバイク置き場がある場合は上に貼っているような充電器をツーリングに出る数日前につなげっぱなしにしておく方法もあります。
バイクのバッテリーに直接接続する技術がある方は良いですが、メカに詳しくない人はいつでも簡単に充電できるようにバイク屋さんにお願いして充電用のカプラーを付けてもらいましょう。

最近のバイクはコンピューター化されているのが多く、BMWのバイク等は専用の充電器以外を接続するとコンピューターが壊れる可能性があります。
自己判断でバッテリーの充電器を使う前に必ずバイク屋さんに相談してから充電器を購入してくださいね!
\あわせて読みたい/
まとめ
今回はバイクのバッテリー上がりについてかかせていただきました。
定期的にバイクにのってあげるのが一番いいのですがなかなか忙しいので充電器の購入やバイク用のロードサービスに入るのも安心ですね。
以上です!
おしまい!ヽ(=´▽`=)ノ
バイク専用のロードサービス ZUTTO CLUB

バイク専用のロードサービスのZUTTO CLUB。
JAFでもトラブルがあった時にバイクを運んでもらえますが無料の範囲はたったの15kmしかありません。
ZUTTO CLUBならプランにもよりますが距離無制限もあるので長距離ツーリングでも安心ですよね。
もちろんバッテリー上がり時にも対応してくれますよ!
関連記事
コメント