beruote

複数のバイクメディアでWEBライターをしているベルと申します。
車、バイク、キャンプが好きなカブ主。
過去にバイクで年越宗谷、ベトナム縦断、台湾一周、日本一周をしました。
バイクや車、旅に関する事を書いています。

beruoteをフォローする

スーパーカブ110(2022年式JA59)の二回目のオイル交換を自分でしてみた。

バイク
ベル
ベル

こんにちはJA59オーナーのベルです。

JA59スーパーカブを購入して4000kmを走ったので二回目のオイル交換をしてみました。

結果から言うと非常に簡単で誰にでも出来ると思いますが「間違えるとエンジンが壊れる可能性もある」ので整備に自信のない人は必ずバイクを購入したお店でオイル交換お願いしてくださいね。

スポンサーリンク

JA59 スーパーカブ110のオイル交換のサイクル

スーパーカブ110のエンジンオイルの交換サイクルですがメーカーによると「3000kmごと」と推奨されています。

出典 HONDA

ただし、僕のようにキャンプ道具を満載にして大阪から長野にいくような乗り方をしている方は3000km毎の交換だと少し不安ですね。

オイル自体も1000円ぐらいなので2000kmごとぐらいに交換するのが適正ではないでしょうか。

ちなみに今回使用したオイルはこちら。

JA59スーパーカブ110 オイルの交換方法

オイルを入手したらまずオイル交換まえに少しだけ暖機運転をして上げましょう。

オイルが温まって粘度を下げてエンジン内に古いオイルが残るのを防ぐためです。

次に車体右側にあるオイルの注油口をゆるめておきます(上の写真のように完全に外さないほうがゴミの侵入等を防げます)

12mmのメガネレンチと廃油受けを用意したら車体の下を覗き込みましょう。

車体の左側から覗くとエンジンの下にちょうど12mmのメガネレンチがピッタリのボルトがあるのでそれを緩めていきます。

ちなみにこのボルト、めっちゃ固かったです(笑)

男の力だと緩まない事はないですが勢い余って手をぶつけてしまうので軍手をして作業したほうがいいでしょうね。

ドレンボルトを外すと勢いよくオイルが出てきます。

ちなみにこのオイル受けは100円均一などで売っていますよ。

ドレンボルトとアルミワッシャーです。

このアルミワッシャーでオイルが漏れるのを止めているので基本は毎回交換です。

誰かの役に立つかな?と思ったのでサイズを測ってみました。

厚みは2mm

内径は12mm

外形は20mmでした。

市販で同サイズのアルミワッシャーも売っていますが本来は純正部品を使うべきです。

汎用品を使う場合は時々チェックしたりと気をつけてください。

オイルが出なくなったらドレンワッシャーを交換しドレンボルトを締めましょう。

これはキタコのJA59用のオイルエレメントの説明書なのですがここにドレンボルトの締め付けトルクが乗っていました。

24N・m と表記されていますね。

今回は交換しませんがオイルフィルターカバーのボルトは 10N・m です。

次にオイルをジョッキに移します。

オイルのみの交換時は0.8L。

多く入れてしまうと抜くのが大変なので少ない量から様子を見て入れていきます。

車体右側の注油口からドボドボと入れていきます。

入れ終わったら量の確認。

注油口のキャンプがゲージになってるのでキャップを差し込んでいきます。

このときキャップはねじ込まないのが正解です。

上からカポッと挿すだけ。

奥までさして、抜く。

二本並行に入っている線の上側がMAXです。

適正な量が確認できました。

キャップをねじ込んで一度エンジンをかけてみましょう。

アイドリングで5秒~10秒ぐらいで十分です。

そのあともう一度エンジンオイルの量を確認し、先程と変わらずMAX近く入っていればOK。

注油口のキャップをしっかり手でしめてオイル交換は完了です。

2000km走行後のエンジンオイルは汚れてた?

2000km走行後のオイルですが思っていた以上に汚れていました。

真っ黒ですし、臭いもすごかったです。

やはりオイルの量が全容量で1Lなので大型バイクなどと違って汚れるのも速いのでしょうね。

もし、時間とお金も余裕がある人は1500km毎ぐらいに交換したほうがいいのかもしれません。

まとめ

オイル交換を実際に自分でやってみて感じたのは「早め早めの交換が必要そうだな」ということです。

抜いたオイルは真っ黒になっていたので長く乗るならなるべく早めの交換を!

以上

おしまい!ヽ(=´▽`=)ノ

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました